東北大学情報シナジーセンターの紹介

曽根秀昭
東北大学情報シナジーセンター
 情報処理技術とネットワーク技術の進展によって,情報処理及び情報伝送の能力が量的にも質的にも格段に向上し,結果として世界中に高度情報化と構造変革をもたらしています。このことは大学における研究・教育の実施環境にも当てはまります。これからの社会において,大学が知的拠点の役割を果たし未来開拓に貢献するために,自らの研究・教育活動を最先端の情報基盤の上に置き,学術情報を活用する新たな可能性を追求することが必要です。

 これらの状況に対応し,東北大学は,平成13年(2001年)4月1日より,「情報シナジー機構」(*1)という組織を設置しました。情報シナジー機構は,これからの情報化社会において本学が学術研究の拠点として社会的責任を果たしていくことができるように,研究・教育の環境に最新の先端情報技術を導入して,全学的に統一された最先端の情報基盤を確立することを目指しています。そのために,全学に共通する学術情報基盤に関して,構築や運用管理に関係する組織の機能を調整し統合していく役割をもつ,総合的な協働体です。同時に,同機構における機能統合の中心的組織として,全国共同利用施設の「情報シナジーセンター」(以下,本センター)が,設置されました。本センターは,情報シナジー機構の中心的な組織として位置付けられています。情報シナジー機構は,本センターに加えて,事務局の電子的情報公開機能,附属図書館の電子図書館機能と情報リテラシー教育支援機能,史料館の電子文書館機能,及び総合学術博物館の電子博物館機能とを統合するものです。


(*1) シナジー(synergy)は,ギリシア語で力を合わせることを表す接頭語の``Syn''と,作用を表す``erg''が結合した単語で,全体的効果に寄与する各機能の協働(combined action)作用,協働現象等の意味を持ちます。例えば,1と1の力を同時に用いて協力した結果,相互の力を増強しあう相乗効果を示して,全体としてその力が構成要素個々の総和を超えて,より大きな効果を発揮して,3にも4にも成りうる作用です。

 本センターは,大型計算機センター,情報処理教育センター,総合情報システム運用センター及び附属図書館の一部を組織統合して,設置されました。大型計算機センターは,全国共同利用施設であり,昭和44年(1969年)に設置されて以来,最先端の科学計算用コンピュータシステムを備え,あらゆる分野の多くの研究者に計算環境を提供してきました。情報処理教育センターは,学内共同利用施設として,昭和56年(1981年)より全学の情報処理教育のための基盤を提供してきました。総合情報システム運用センターは,キャンパスネットワークのTAINS によるネットワーク環境を提供するために,平成8年(1996年)に学内措置で設置されました。また,附属図書館では,調査研究室が所蔵史料の電子的な提供に取り組んでいました。

 本センターは,これまでの組織の機能と蓄積を継承し,以下の機能を提供してい きます。

  1. 先端研究支援
    スーパーコンピュータによる世界最先端の大規模科学計算環境の提供。各種応用ソフトウェアの整備と高度利用環境の提供。
  2. 情報教育支援・情報技術支援
    全学教育,学部及び大学院の情報教育のための高度コンピュータ利用環境の提供。教育現場の情報化に対する最適な情報技術の利用支援。
  3. ネットワーク支援
    キャンパスネットワークの健全な運用と管理の実現。学内ネットワークの現状とネットワーク技術を展望した次世代キャンパスネットワークの企画。セキュアなネットワークの確保。
  4. 大学情報提供支援
    東北大学で行われた研究に基づく研究用マルチメディアデータベースの提供支援。情報公開法に対応した電子化情報の公開機能の支援。
  5. 総合支援
    インフォメーションナビゲーション。利用者講習の実施。
 すなわち,仙台市内の5ヵ所のキャンパスを高速に接続して,全学の構成員にネットワーク環境を提供するTAINS の整備と運用の機能は本センターに継承され,今後も最新の情報ネットワーク技術を取り入れて,本学の研究教育活動に不可欠の情報基盤を支えていきます。また,東北地区をはじめとする全国の大学等の研究者に対する,スーパーコンピュータによる大規模科学計算の支援や,地区のネットワークへの支援,あるいは全学教育や学部の専門教育のための情報教育の環境の提供の役割は継続して,さらに高度化を図っていきます。

 また,大学の研究・教育における情報基盤は,大学の特徴,独自性を保つよう,自ら責任を持って整備,発展に当らなければなりません。そのための研究開発をさらに推進するために,以下の5つの研究部を設置しました。

 前述の機能を提供するために,本センターは5つの研究部と7つの掛(庶務掛,会計掛,共同利用掛,ネットワーク掛,システム運用掛,システム管理掛,学術情報支援掛)から構成されています。

 今後,本センターは,最先端の情報基盤を整備して独創的な研究推進の環境を創生し,さらに,卓越した情報教育を進め,また学術情報の流通の高度化を推進するとともに,大学から地域や世界への学術情報の発信機能を高め,もって学術研究や産業,文化に対して貢献していくことが使命と考えています。


図1: 情報シナジーセンターのマーク 「Information Synergy Center」の頭文字「ISC」を図案化したものです。「I」は,人の形「i」に図案化しました。「S」は「∞」に似せて,ネットワークと無限を意味します。「C」はコンピュータの「c」です。全体の意味として,人とコンピュータをネットワークで結び,情報シナジーセンターが,人間と機械の接点となり,情報シナジー効果を上げる組織であることの意味を込めました。