パソコンを使った X 端末

総合情報システム運用センター 陳 国 躍
chen@cc.tohoku.ac.jp
総合情報システム運用センター 曽根 秀昭
sone@tains.tohoku.ac.jp

1 はじめに

 本ニュースの前々号(12号) [1] では,Windows 95のパソコン(PC)でTeratermの Tek(Tektronix)端末エミュレーション機能を使い,これを図形端末として ワークステーション(WS) で処理した図形をネットワーク経由で表示する方法を紹介しました。 しかし,この方法は,Tek端末機能による図形表示に限られ, Xウィンドウ対応アプリケーションを使って パソコンの端末に表示することができません。 それを可能にする手段として,パソコンをXウィンドウのディスプレイサーバとする ソフトウェア(以下,Xサーバソフト)の利用があります。
 パソコンにXサーバソフトをインストールすることにより,TAINS を経由して UNIXワークステーションなどにあるXウィンドウ対応アプリケーションを パソコンの端末上で使用することができます。もちろん,パソコンの資産も そのまま使え,パソコンとUNIXワークステーションを複合的に活用することができます。
 今回,まず,市販のパソコン用Xサーバソフトのリストを紹介し,次に, フリーXサーバソフトの「MI/X」の使い方と性能について説明します。

2 Xサーバソフト

 Xサーバソフトは色々なメーカーから,各プラットフォーム別に製品が出ています。 フリーソフトのものもあります。著者が調べた市販のもののリストを表1に示します。 これらのほとんどはWindows 3.1,Windows 95/NTに対応したものですが, 「eXodus」はMacintosh用もあります。

表 1: Xサーバソフトのリスト
━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━
名称とバージョン    | 製品に関するウェブページの URL          | 標準価格 (*1)
──────────┼─────────────────────────┼────────
ASTEC-X 1.31        | http://www.astec.co.jp/ASTECX/astecx.html        | 78,000円 (*2)
CentreNET X 2.1     | http://www.allied-telesis.co.jp/products/        | 43,000円
Exceed 5.13         | http://www.net.macnica.co.jp/product/humming/    | 78,000円
eXodus 5.6          | http://www.dit.co.jp/catalog/exomac.html         | 58,000円
PC-Xware 5.0        | http://www.lantech.co.jp/products/pcx.htm        | 43,000円
Reflection X        | http://www.cybernet.co.jp/products/network/      | 80,000円
XoftWare 5.0        | http://www.netmanage.co.jp/products/xoft50.htm   | 40,000円
XVision Eclipse 7.0 | http://www.sco.co.jp/product/eclipse/eclipse.htm | 78,000円
━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━
(*1) 1997年12月時点の1ライセンスの参考価格。 マルチライセンスの価格が別に設定されているものもあります。
(*2) 個人向けは,39,000円です。

 表1にリストした市販のXサーバソフトのインストール,設定, 及び基本的な使い方は,商品についてくるユーザマニュアルなどの資料を参考にすれば 分かると思います。以下では, フリーのXサーバソフト「MI/X」について,入手, インストール,設定,使い方を簡単に説明します。

3 フリーのXサーバソフト「MI/X」

 「MI/X」は 米国マイクロイメージ社(Microimages Inc.) [2] から提供されているXサーバソフトであり,大きな特徴として,無料であることが 挙げられます。なお,Windows 95/NT,Macintosh用はありますが,Windows 3.1用 はないようです。

3.1 入手方法

http://www.microimages.com/freestuf/mix/mix.htm から,
getme1st.exe    332 KB
file00001.bin  2248 KB
を適当なディレクトリにダウンロードして下さい。また,インストール方法, 使い方などを知りたい場合は, mix_faq.txt (31 KB) というファイルも ダウンロードして,読んでください。

3.2 インストールについて

 インストール方法は以下のとおりです。
  1. getme1st.exe をダブルクリックし実行させます。 そうすると,自己解凍され,図1に示すようなフォルダが現れます。


    図 1: getme1st.exe を実行後のフォルダの内容

  2. このフォルダの中にsetup.exeというファイル が展開されるので,それを実行してください。
  3. 図2のようなセットアップ画面が表示されます。 ここでは,[Continue]を選んでください。


    図 2: セットアップ画面

  4. インストール先ディレクトリを選ぶ画面(図3)が表示されます。 表示されているものでよければ,[Continue]を選んで下さい。


    図 3:インストール先ディレクトリの確認画面

  5. file0001.binを消すかと聞いてきますが(図4), これは消しても構いません。 消したい場合[Yes]を,残したい場合は,[No]を選んでください。


    図 4: file0001.binを消すかどうかの確認画面

  6. インストール完了の確認画面(図5)が表示されたら,[OK]で終了してください。


    図 5: インストール完了の確認画面

  7. スタートメニューのプログラムには起動アイコンMIXServer5.6が登録されます。 MI/Xをインストールしたディレクトリ(デフォルトならばMix_95)には Tntstartという起動アイコンが作成されて, プログラムやマニュアルも配置されているはずです。


    図 6: 「MI/X」サーバの起動アイコン

  8. 以上の設定のままで,14ドットの漢字フォントを使えます。 他に,使いたいフォントがあれば,追加することもできます。 例えば,16ビットと24ビットのフォントの漢字も使いたい場合は, 以下のようにします。
        jiskan16.pcf: 日本語フォント16ドット 627 KB
        jiskan24.pcf: 日本語フォント24ドット 842 KB
        
    のフォントファイルを,Xサーバを導入している近くのワークステーションなど から入手して下さい。あるいは,
    ftp://ftp.tohoku.ac.jp/mirror/mule/fonts/japanese/
    http://www-rn.informatik.uni-bremen.de/home/X11R6/lib/fonts/misc/
    からダウンロードしてください。 次に,ダウンロードしたフォントファイル (jiskan16.pcfとjiskan24.pcf)を Mix_95\Bdf\Misc というディレクトリに 移動します。また,Mix_95\Bdf\Misc\Fonts.dir というファイルをメモ帳で開き, 以下の2行を追加して下さい。
        jiskan24.pcf  -jis-fixed-medium-r-normal--24-230-75-75-c-240-jisx0208.1983-0
        jiskan16.pcf  -jis-fixed-medium-r-normal--16-150-75-75-c-160-jisx0208.1983-0
        

3.3 使い方について

 「MI/X」サーバ の特徴は,特別な設定がいらないことです。その代りに, 使うときにルートウィンドウからXDMなどでワークステーションなどへ直接に アクセスすることはできず,起動は次のようにして行います。
  1. 図6に示す起動アイコンをクリックして起動させると,図7 に示す画面が表示されます。


    図 7: 「MI/X」サーバの起動直後の画面

  2. 図7のロゴはまん中をクリックすると消えます。 残るのは,ルートウィンドウだけです。
  3. この時点では,ルートウィンドウにアクセスできません。一度, ルートウィンドウのタイトルバーの右側にある [ _ ] (最小化ボタン) をクリックして,Xサーバのルートウィンドウを画面から消し, タスクバーに「MI/X」名のボタンが表示された状態にします。
  4. この状態で,telnet あるいは teraterm などからリモートホストに アクセスしてください。アクセスしたら,setenv DISPLAY コマンドで, Xサーバを起動したPCを設定してください。
     例えば,自分のパソコンのIPアドレスが,130.34.xxx.yyy ならば
    setenv DISPLAY 130.34.xxx.yyy:0.0
    となります。
  5. telnetあるいはteratermしている画面から,
    kterm &
    と入力してください。
  6. タスクバーの「MI/X」のボタンをクリックすると,再び,「MI/X」 サーバのウィンドウが表示され,その上にktermウィンドウが現れます。
  7. この時点で,「CentreNET X」などのXサーバと同じように使えます。 ktermのウィンドウから別のXウィンドウアプリケーションを立ち上げることも できます。ktermを起動したtelnetあるいはteratermを終了しても, Xウィンドウや kterm は表示されたままです。
  8. 3 の時点で,「MI/X」サーバのルートウィンドウを最小化しなくても, Windows 95の「スタート」ボタンから, telnetあるいはteraterm などを起動して,4, 5と同じ操作を行っても結構です。
  9. 例として,「MI/X」サーバを用いて,大型計算機センターの汎用サーバに アクセスして,Xアプリケーションソフトを起動した画面を図8に示します。
  10. Xサーバを終了させたい場合は,まず,Xアプリケーションを終了させてから, 「MI/X」サーバのルートウィンドウのタイトルバーの右側にある [×] を選んで,[閉じる]で終了させます。
 以上,Windows 95用の「MI/X」サーバのインストール,使い方などについて解 説しましたが,次は,「MI/X」サーバの性能について説明します。


図 8:「MI/X」サーバを用いたXアプリケーションの表示させる例

4 「MI/X」サーバの性能について

4.1 性能テストの結果

 「MI/X」サーバの性能を見るため,あるワークステーションをホストとして, 表2に示すように,市販のXサーバも含めた3つの場合について,速度評価用ソフト x11perfとxengineを用いて,性能をテストしました。その結果を表3に示します。 その結果を見ると,Xサーバごとに性能がかなり異なる項目があることが分かります。 また,必ずしも「MI/X」サーバ(Case C)の性能が劣っているわけではなく, 処理の種類によってはワークステーションのXサーバよりも優れていること (tiled rectangle)もありました。実際の使用上は,スピードについてはあまり差が 感じられませんでした。

表 2: 性能評価環境
━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━┯━━━━━━━
                  |       Case A       |     Case B     |    Case C
────┬────┼──────────┼────────┼───────
        |X サーバ|      X11R6         |CentreNET X  2.1|   MI/X 5.6
        ├────┼──────────┼────────┴───────
        |  機種  | ワークステーション |             パソコン
        |        |    SPARCstation    |             FMV S165
評価条件├────┼──────────┼────────────────
        |  CPU   |       70MHz        |          Pentium 166MHz
        ├────┼──────────┼────────────────
        |   OS   |    Solaris 2.5.1   |            Windows 95
        ├────┼──────────┼────────────────
        | メモリ |      32 Mbyte      |             32 Mbyte
━━━━┷━━━━┷━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━

表 3: x11perfとxengineの結果
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━┯━━━━━┯━━━━━
                                          |  Case A  |  Case B  |  Case C
──────┬──────────────┼─────┼─────┼─────
            |500-pixel line segmenr      | 0.1058 ms| 0.1051 ms| 0.1102 ms
x11perf (*1)|500--pixel solid circle     | 4.6344 ms| 3.0033 ms|35.6001 ms
            |500×500 216×208 rectangle |49.3372 ms| 4.1707 ms| 5.0449 ms
──────┴──────────────┼─────┼─────┼─────
xengine (*2)                              |   768 rpm|  1033 rpm|   947 rpm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┷━━━━━┷━━━━━┷━━━━━

(*1) 数字が小さいほど高速
(*2) 数字が大きいほど高速

 電話回線経由のppp接続で TAINS に接続した場合にもXアプリケーションのソフトを 利用できます。しかし,28,800 bps のモデムで接続した場合には kterm ウィンドウを開くのに数分もかかる上,文字入力に対する応答がtelnet あるいはteratermより遅いようです。特に,画像(写真やイラスト)を表示する 場合は大変遅くなります。使うにあたっては,それなりの覚悟が必要のようです。

4.2 サポートされていない機能

 「MI/X」サーバは,以下のようなサポートされていない機能があります。
ワークステーションとの接続方法
前章で述べたように,「MI/X」はルートウィンドウのみを提供して, 間接的に接続する方法をとっています。 XDM,telnet,rloginなどにより直接接続する方法は一切提供されていません。
3ボタンマウスのエミュレーション
多くのXアプリケーションは3ボタンマウスを使うため,中ボタンを必要とします。 それに対して,パソコンのユーザは,2ボタンのマウスを使用しているのが ほとんどです。市販されているほとんどのXサーバソフトには, 「3ボタンマウスのエミュレーション」の機能があり,2ボタンのマウスでも, 左右のボタンを同時にクリックしたときに 中ボタンをクリックしたと認識されるようになっています。  「MI/X」は3ボタンマウスのエミュレーションはサポートしていないので, 3ボタンのマウスを使用する必要があります。どうしても,2ボタンのマウスのままで 中ボタンの機能を使いたい場合は,
xmodmap -e "pointer = 1 3 2"
というコマンドを実行すれば,右ボタンの機能がなくなって,中ボタンとして 使うことができます。
フォント機能
前章に説明したように,bdfフォントだけでなく, pcfフォントも追加して使えます。ただし,他のサーバが揃えているフォントの データを利用するためのフォント・サーバ機能はサポートされていません。
shape 機能
shape の機能をサポートしていないので,任意の形のウィンドウの表示は すべて四角のウィンドウになってしまいます(例:oclock)。

4.3 問題点

 多くのXアプリケーションでは,オプションを設定するときに,メニューを開き, マウスカーソルをその上で移動して,項目を選びます。「MI/X」の場合は, 開いたメニュー上にマウスカーソルを移動すると,メニューの文字が消えて しまうことがあります。ただし,選んだ機能は正しく働きます。例えば,kterm のウィンドウ上で CTRLキーを押しながらマウスの左ボタンを押すと,図9に示す 「Main Options」のメニューが開きます。マウスカーソルをその上に移動すると, 図10に示すように,移動したところの文字が消えてしまいます。


図 9: kterm の「Main Options」メニュー


図 10: マウスカーソルを移動したところの文字が消えてしまったメニュー

 また, パソコンで,8ビット(256色)の色指定をした場合は,Xアプリケーションの 表示に問題はないようです。しかし,16ビット,あるいは24ビットに設定すると, 正しい色で表示できない場合があるようです。その原因や発生条件の 詳細はわかりませんでした。

5 おわりに

 今回は,パソコン上でXウィンドウ対応アプリケーションの利用を可能にする Xサーバソフトを紹介し,また,フリーの「MI/X」サーバソフトの入手方法, インストール方法,使い方について説明しました。現在のバージョン5.6 では, 上に述べたようにサポートされていない機能と問題点がありますが,Xサーバとしての 最低限の機能は備えています。無料であることを考えあわせれば, 試してみる価値はあると思います。

参考文献

[1] 陳 国躍,曽根 秀昭: ``パソコン端末を使った図形表示'', SuperTAINS ニュース,No. 12,pp. 32--38 (1997,7).
(http://www.tohoku.ac.jp/TAINS/news/st-news-12/3238.html)

[2] http://www.microimages.com/


www-admin@tohoku.ac.jp
pub-com@tohoku.ac.jp