学内WWWあんなページこんなページ 第10回
東北大学大学教育研究センターホームページ
http://www.high-edu.tohoku.ac.jp/
川内キャンパスの学生および教官に有用な情報を提供するホームページを,という目的で開設されたのが1997年4月のことでした。当初,川内では,まだ学生がキャンパス内からでもインターネットにアクセスし難い状況でしたので,どれほど有効か分からない中での,出発となりました。このホームページを作る役が,いろいろなめぐり合わせから,当時川内キャンパスにいた私に回ってきました。現在は,技官と事務補佐員の方が面倒を見てくださっているのですが,開設当初からこのホームページの企画に加わってきたということで,この紹介を書くことになりました。
1 ホームページ開設
さて,川内にホームページをということになり,デザインや開発は手持ちのコンピュータで順調に進んでいったのですが,いざとなって最初に出会った問題は,どこにつなぐかということでした。当時,川内に適当なサーバがなく,結局ネームサーバを含めて立ち上げることになってしまいました。ドメイン名は,諸々の事情から high-edu と決まりました。high-edu と言うのは,大学教育研究センターの英語訳である research center for higher education から来ています。ドメイン名を決める時は,いろいろな意見が出ました。例えば,やはりアメリカ流に edu が良いのでは,などの意見もありましたが,結局 high-edu になりました。まあ,「エデュの調子が悪い」と言うよりは「ハイエデュの調子が悪い」という方が何となく語呂が良いので,気に入っています。
このようにして,始まった大学教育研究センターのホームページですが,その後この
企画に関わった人がそれぞれ手を加え,現在の形になってきました。
2 ホームページの構成と趣旨
大学教育研究センターのホームページは,大きく分けて三つの部分から成り立っています。
<大学教育研究センターの紹介>

http://www.high-edu.tohoku.ac.jp/index.html
キャンパス案内などに加えて,センターの組織やカリキュラムの概要などを紹介しています。大学教育研究センターの設置の趣旨・目的・業務などを,公になっている文書類から抜粋して掲載されています。どちらかと言うと,ホームページの対外的な顔という役割です。
<教官のページ>

http://www.high-edu.tohoku.ac.jp/center/keiji/kyokan_2.htm
教官への情報提供。センター関係の行事のスケジュールやお知らせ,また,大学教育センターニュースの紹介などを掲載しています。そのほかに,特に便利と思われるのは,キャンパス外からこられる教官,たとえば非常勤講師の方々等に講義棟配置図,駐車場,各教室の設備などをお知らせするページがあります。どうぞ,ご覧ください。
<学生のページ>

http://www.high-edu.tohoku.ac.jp/center/keiji/gakusei_2.htm
好評の休講の掲示,その他シラバスの検索など学生に必要な情報提供。ある曜日に,どんな授業が開講されているかを調べることもできます。また,科目を指定してその開講日時を検索したり,学生が受講科目を決定する時に使えるような,ページを用意しています。他にも,管理棟の窓口の紹介(授業料の支払方法も)や,保健管理センターの紹介など,キャンパス生活に便利な情報が満載です。
このほかに,リンク集として各教科目へのリンクを用意しています。このページの趣旨は,シラバスとは別に,科目に関する情報を学生に提供することです。中でも,転換教育や教養教育科目などは,川内キャンパスの学生にとっては,その授業がどのような分野につながっているのかが分かりにくいと思われるものもあり,授業と関係した研究分野などへのリンクができれば,というのがねらいです。

時間割表示システム
http://www.high-edu.tohoku.ac.jp/center/jikanwari/jikanwari1999.cgi
3 今後の展望とお願い
この数年の間のインターネットの普及には,目を見張るものがあります。川内の学生の中にも,自宅からインターネットにアクセスできる人も増えてきています。また,キャンパス内の事情も端末室のオープンに伴って非常に改善され,ホームページへのアクセスも急速に増加しています。今後ますます,このホームページの存在意義が大きくなり,色々な役割を果たせるものと思っています。
最後にこの機会を借り,宣伝をかねて御願いを二つ。まず,シラバスのページがホームページの中で時間を取られ,特に,毎年の更新に当たって,かなりの労力を必要とする部分になっています。今では,e-mail によるシラバスの投稿が可能になっています。また,ホームページを通じて投稿できるようにする予定であり,これらの利用をしていただくと整理が簡単になります。それから,各教科目へのリンクというページを紹介いたしましたが,このページの整備のため,適当と思われるホームページが各部局・研究科等でありましたら知らせていただきたいのですが。
現在,開設当初から企画していたものはほぼ取り込まれ,大学教育研究センターのホームページとしては大体必要な内容が盛り込まれてきたと考えています。が,今後さらに,改善して行かなければならない点もまだまだたくさんあると思います。足りない項目などありましたらご指摘いただくとありがたく思います。
www-admin@tohoku.ac.jp
pub-com@tohoku.ac.jp