SuperTAINS の設計から完成まで

電気通信研究所 亀山 幸義
kam@riec.tohoku.ac.jp
大型計算機センター 千葉 実
chiba@cc.tohoku.ac.jp
1.はじめに

 SuperTAINS は 1995年1月末に完成し,運用が開始されています。 ここでは,技術的な観点から,SuperTAINS の設計が どのような考えに基づいていたのか述べます。
 言うまでもなく,SuperTAINS の設計は筆者らだけの考えではなく, 仕様案作成に関わった作業グループおよび協力してくださった 全ての人々の手によるものです。 ただし,本稿で述べる考え方の部分については,筆者らの責任です。

2.SuperTAINS 設計時点での TAINS

 1988年に運用開始された TAINS (現在の言葉ではTAINS88)は, 京都大学の KUINS と並んで, 全学的規模のキャンパスネットワークとしては,全国の国立大学の先駆け となったことはよく知られています。
 このTAINS88 は,構築当時としてはできる限り最大限の仕様でした。 基幹部分を光ファイバを用いた FDDI (100Mbps)ループとし, 建物内を 10Mbps のイーサネットとして両者をブリッジで接続する という設計は,その後の多くのキャンパスネットワークのモデルと なりました。また, 青葉山・川内団地と,星陵団地,片平団地を 自前の回線でつなぐという事は今考えると信じられないことですが, その陰には多くの先生方の御努力があったことと思います。 このことが,その後の東北大学のコンピュータネットワークの利用に大きく 寄与したことは間違いありません。 さらに,ネットワークへの親和性を高めるために, イメージメールシステムや, LAN整合装置(コミュニケーションサーバ)を多数配置したことも 非常に有効でした。
 しかし,コンピュータやネットワークの世界は,3年もすると,もう時代 遅れの技術になる世界です。まして,東北大学の活動の基盤としての コンピュータネットワークの重要性は構築当初に比べ飛躍的に高まって います。その重要性に比べると,1994年時点のTAINS88 は, いくつかの点で,明らかに能力不足でした。


 この他にも,コミュニケーションサーバやイメージメールシステムも そろそろ古くなり,更新が待たれる事態になっていました。

3.予算措置

 TAINS88 が前章で述べた状況に陥っていても,改善には 大規模な予算の獲得が必要であり,したがって,具体的な改善プランを 立てるには至っていませんでした。ところが,ある日突然に, 東北大学にもネットワーク整備の予算がつくことに なりました。そこで急拠,専門家からなる 作業グループが構成され,仕様案の作成にとりかかりました。
 この際,前提となったことは以下の通りです。

4.仕様案の作成

 仕様案を作成するにあたって,議論対象となった 主要なポイントを以下に列挙します。

 これらにより,SuperTAINS 構想の技術的は骨格がかたまりました。 この骨格に基づき,細かい調整はその後も時間をかけて行われました。 たとえば,5地区の中でも特に通信量の多い北青葉山$-$南青葉山間と, 北青葉山$-$片平間については,622Mbpsという現在の ATM 技術では 最高速の回線とすることになりました。
 また,仕様案の作成にあたっては,工事の関する部分, すなわち,どの建物まで配線をするか,また,どのような経路を通るか 等の決定も,時間と手間のかかる大変な作業でしたが, 幸いにして,TAINS88 の経験をお持ちの方々が手際よく 処理してくださいました。
 SuperTAINS 計画の副産物として, 川内地区と片平地区に 1995年3月に新規導入された電話交換機の間の 通信路として,地区間の光ファイバの予備が使われました。 我々が日常使う内線電話はSuperTAINS の光ファイバ網を通っているの です。また,今年度中には, 星陵地区の電話交換機もこの光ファイバを利用することになります。

5.SuperTAINS 計画でできなかったこと

 ここでは,SuperTAINS で達成できなかったことを整理しておきます。

6.終わりに

 SuperTAINS 構築に関する一連の作業がようやく終わろうとしている時, 再び突然に,1995年度補正予算で,SuperTAINS の拡充計画が認められた, との知らせがやってきました (詳細は本号の『SuperTAINS の拡充に寄せて』参照)。 これによって,SuperTAINS 計画でできなかったことの多くは, 改善される見通しとなりました。
 これによって, SuperTAINS が更に使いやすいネットワークとなるよう期待しています。


www-admin@tohoku.ac.jp
pub-com@tohoku.ac.jp